今回の記事は子育てイベント参加レポートです。
秋田市の南部地区にある「南部市民サービスセンター なんぴあ」の子育て交流センターで未就学児を対象にした子育てイベントが開催されました。
「ぽかぽか工作」というテーマで行われた今回の内容は2019年のカレンダー制作。
現地の様子や参加してきて感じたことをまとめました。
「なんぴあ 子育て交流センター ぽかぽか工作」概要
※スマホの場合は横スクロールできます。
開催日時 |
|
開催場所 | 南部市民サービスセンター なんぴあ |
開催住所 | 秋田市御野場1-5-1 |
主 催 | 秋田市 |
問合せ先 | 南部市民サービスセンター なんぴあ |
電話番号 | 018-838-1212 |
受付を済ませよう
今回のイベントは10時30分から始まりました。
ですがこの日の秋田市内はみぞれが振る悪天候だったため、私たち親子は10分遅れで現地に到着しました。
会場に到着するとすでにイベントが始まっていましたが、快く受け入れてもらえました。
▼会場にはすでにたくさんの親子が集まっていましたよ。
会場にはすでに30組以上の親子が集まっており、イベントの人気の高さにびっくりしました。
今回のカレンダーなど親子制作が楽しめる「ぽかぽか広場」の日は、なんぴあのイベントの中でも比較的人気イベントのようです。
心なしか中の職員たちも気合いが入っているように感じました。
受付を済ませた私たち親子は子育て交流センターの職員に空いているスペースへ案内されました。
カレンダー制作開始!
空いているスペースに座ると、職員から今日の制作で使う材料をもらいました。
▼もらった材料一覧
- 土台となる画用紙
- カレンダータイトルが書かれた用紙
- 12ヶ月分のカレンダー
- いのししの用紙
- 手型を押す台紙
カレンダーの作り方
- STEP.1レイアウトを決める
まずは土台となる画用紙の上に材料のパーツを乗せてざっくりレイアウトを決めます。
土台の画用紙は縦に使っても横に使ってもOKです!
- STEP.2各パーツをのりで貼る
レイアウトが決まったら次に各パーツを糊付けしていきます。
▼今回はこのようなレイアウトにしてみました。
- STEP.3名前を書いて完成
最後に空いているスペースに名前を書いたり、今日の日付を書いたりして完成です。
▼制作に困っているグループへは職員さんが手伝ってくれます。
手型を取るよ(足型でもOK!)
カレンダーが完成したら手型ブースに移動します。
ここでは手型担当の職員と一緒に手型を押します。
担当の職員に話を聞くとどうやら足型も取ることができるようでした。
せっかくなので、今回は「左手」と「右足」の型をそれぞれ取ることにしました。
▼手にインクをつけてもらい・・・
▼台紙に押印します!
▼続いて足にもインクをつけてもらい・・・
▼台紙に押印します!
▼完成!
▼私たち親子の作ったカレンダーはこのようになりました。
なおぞう
幼少時代の手型・足型は大きくなってからの宝物になるなと感じました。
完全に親バカですが、子どもの手型・足型がかわいい・・・(*^o^*)
完成した作品はしばらく乾燥させよう
完成した作品は窓のところに干して、しばらくインクを乾燥させます。
乾くまで自由に絵本を読んだり遊んだりして待つことができました。
そしてカレンダーが乾いたら随時解散してOKという流れでした。
▼先日なんぴあで開催されたクリスマスイベントは新聞記事でも取り上げられました。
乳幼児と保護者を対象にしたイベント「ぽかぽかクリスマス」が12日、秋田市の南部市民サービスセンターで開かれた。親子44組が参加。子どもたちはサンタクロースにプレゼントを渡され、大喜びしていた。
出典:秋田魁新報 公式ページ
秋田市内の子育て交流センターのイベントの中でも、なんぴあの子育て交流センターは比較的多くの利用者でにぎわっていると感じました。
主催者公式サイト
「なんぴあ 子育て交流センター」の最新情報は公式ページをご確認ください。
アクセス
※スマホの場合は横スクロールできます。
開催場所 | 南部市民サービスセンター なんぴあ |
所在地 | 秋田市御野場1-5-1 |
駐車場 | 敷地内にあり |
交通情報 | JR秋田駅から車で約25分 |
車を借りる | レンタカー予約はこちら |
周辺グルメ | |
遊び・体験 | |
周辺宿泊先 |
今日のひとこと
なおぞう
私は今回初めてカレンダー制作に参加しましたが、たくさんの親子連れがいたので人気の高さに驚きました。
お父さんは私だけで、ほかに会場にいる人はみんなお母さんたちでした。
年明けもいろいろなイベントが開催されるようなので、時間を見つけて参加してみたいとおもいます。