「全国的にマンホールの蓋が話題!」ということで、私も流行に乗っかり秋田市内のご当地マンホール蓋を探してみました。(笑)
今回ターゲットにしたエリアはJR秋田駅東口周辺です。
そして一番驚いたのはJR秋田駅東口周辺という狭いエリアにも関わらず、驚くほど多くのデザインマンホールに出会うことができたこと。
今回はそんな秋田のご当地マンホールの蓋をいくつかご紹介したいと思います。
もくじ
【 マンホールの蓋1 】東北三大祭り 秋田の竿燈まつりの蓋①
JR秋田駅東口のすぐ近くで発見したご当地マンホールの蓋です。
東北三大祭りの「秋田の竿燈」をカラーで表現されたマンホールの蓋です。
【 マンホールの蓋2 】東北三大祭り 秋田の竿燈まつりの蓋②
JR秋田駅東口のすぐ近くで発見したご当地マンホールの蓋です。
東北三大祭りの「秋田の竿燈」を表現しているマンホールの蓋です。
先ほどご紹介した竿燈まつりのカラーバージョンのマンホールの蓋の色なしバージョンです。
【 マンホールの蓋3 】秋田市の市章が入った蓋
JR秋田駅東口のすぐ近くで発見したご当地マンホールの蓋です。
秋田市の市章が描かれた汚水マンホールの蓋です。
【 ハンドホールの蓋1 】秋田市の市章とふきのとうとフキが入った蓋
ここからはマンホールの蓋ではなく、ハンドホールの蓋をご紹介したいと思います。
こちらはJR秋田駅東口のすぐ近くで発見したご当地ハンドホールの蓋です。
秋田市の市章が真ん中に描かれ、囲むように『ふきのとう』と『フキ』が表現されたハンドホールの蓋です。
【 ハンドホールの蓋2 】秋田県の文字が入った蓋
JR秋田駅東口のすぐ近くで発見したご当地ハンドホールの蓋です。
秋田県の文字が描かれた小さなハンドホールの蓋です。
【 番外編 】土崎の曳山を表現したマンホールの蓋
最後はJR秋田駅東口周辺ではなく、土崎エリアで発見したマンホールの蓋です。
番外編ということで取り上げてみました。
こちらはJR秋田駅東口周辺ではなく、JR土崎駅周辺のローソン前で見つけたマンホールの蓋です。
7月に行われる土崎曳山まつりをデザインしたマンホールの蓋です。
秋田県の公式でもマンホールの蓋を紹介していた
調べてみて分かったのですが、秋田県の公式ホームページでもマンホールの蓋はご紹介されていました。
出典:秋田県庁ホームページ
秋田県のホームページにはマンホール蓋のデザイン写真のほか、事業に着手した年や連絡先、マンホールの蓋にデザインされた模様の内容などが丁寧にまとめられていました。
地域別にまとめられていたところも読みやすかったですね。
興味のある方は参考にしてみてください。
秋田のマンホールの蓋を発信する人
みなさんはご存知でしたか?
秋田には秋田県内のマンホールを1日1ツイートずつ情報発信する人がいたことを!
ご紹介したいと思います。
秋田県のマンホールの蓋さん(@kemuridou1)です!!
秋田県 大仙市 中仙で見つけたマンホール!!
大仙市の市章を中心に
“秋桜”と“ソメイヨシノ”がデザインされた
合併後につくられたマンホールの蓋です。 pic.twitter.com/kaS1bktMsP— 秋田県のマンホールの蓋 (@kemuridou1) 2018年8月19日
秋田県のマンホールの蓋さんは毎日1枚、必ずマンホールの蓋をアップされていらっしゃいます。
マンホールの蓋を見つけた場所や、マンホールの蓋に描かれている模様も分かりやすく解説して発信していらっしゃるのでとても参考になりますよ。
全国のデザインマンホールの蓋を知ることができる本
ほかにもいろいろご当地マンホールの蓋のことを調べてみいたら全国のデザインマンホールの蓋に関する書籍が出ていることが分かりました。
マンホールの蓋を見つけた場所などなかなか詳細にまとめられているので、ご当地マンホールの蓋を知りたい時に便利だと感じました。
あなたがすぐに調べられるようにリンクを貼っておきますね。
ここ最近の話ですが、マンホールの蓋を題材にしたカードが「コレクション性が高い!」と話題です。
ニュースや番組でも取り上げられたことがあるので、もしかしたらご存知の方もいたかもしれませんね。
マンホールカードを網羅したこの本もなかなかおもしろいのでご紹介しておきたいと思います。