秋田市山王地区にある秋田県庁には、広い駐車場が整備されています。
ハピネッツやブラウブリッツのホームゲーム開催時や、八橋でイベントがある時に秋田県庁の駐車場を利用しているという人は多いのではないでしょうか。
一方でこんな疑問も浮かんできます。
- 駐車場の料金は無料なの?
- 何時から何時まで利用できるの?
- 夜間は利用できるの?
- 開放している時間はいつなの?
- 土日など休みの日は利用できるの?
- 利用できない日や時間帯ってあるの?
・・・などなど。
ということで、気になる疑問は全て秋田県庁へ直接行って確認してきました!
今回は秋田県庁の駐車場にまつわる疑問を、ひとつずつ徹底的に解説したいと思います。
もくじ
【アクセス方法方法】秋田県庁の駐車場への行き方は?
まずは秋田県庁の駐車場までのアクセス方法方法をご紹介します。
秋田県庁へは山王十字路方面からと臨海十字路方面からの二通りの行き方があります。
山王十字路方面から行ったほうが断然アクセス方法しやすいのでおすすめです。
この記事でも山王十字路方面からのアクセス方法方法を取り上げて紹介しています。
それでは秋田県庁に行ってみましょう。
まずは山王十字路を起点に一番左側の車線を走ります。
やがて秋田県庁の庁舎が見えてきます。
道路には『 ← 秋田県庁 』という標識も見えてきますので目印にしてください。
秋田県庁が見えてきたら左に曲がり庁舎敷地内に入ります。
無事に秋田県庁の敷地内に入ることができました。
まずはひと安心です。
次は駐車場の利用方法を紹介します。
【利用方法】秋田県庁の駐車場を利用するには?
秋田県庁の敷地内に入ったら駐車場のゲートを目指そう
秋田県庁の敷地内に入ったら、秋田県庁の正面付近にある駐車場ゲートを探します。
駐車場ゲートは大きく目立つので、敷地内に入ったら比較的すぐに見つけられると思います。
取材時はちょうど前の車がゲートを通ったところでした。
車が通過するとゲートのバーが自動的に降りてきます。
ゲートのバーが降りた状態がこちらです。
駐車チケットを発券しよう
駐車場のゲートに到着したら、機械の『 発券ボタン 』を押して駐車券を発券します。
機械も音声案内をしてくれますので迷わず操作することができます。
緑色の発券ボタンを押したら、機械から駐車券が出てきました。
駐車券を受け取ったら失くさないように大切に保管しておきましょう。
帰り、出庫する際にまた使います。
駐車場の利用時間は入庫から3時間までとなります。
利用時間が3時間を過ぎたら駐車券が使えなくなり出庫できなくなりますので注意です。
もし時間が過ぎてしまったら、本庁舎正面守衛室・総合庁舎守衛室・第二庁舎警備員室まで行って駐車券を更新してもらいましょう。
駐車券を受け取るとバーが自動的に上がりますので、そのまま駐車場内へ進みましょう。
約250台ある駐車スペースから空きスペースを探す
駐車場に入ったらあとは空いている駐車スペースを探して車を停めるだけです。
駐車場敷地内はやや入り組んでいる印象です。
慣れれば問題ありませんが、初めて利用する際はやや戸惑うかもしれません。
そんな時は場内に設けられている駐車場の案内図を参考にしましょう。
案内図の黄色く塗られている箇所が駐車可能エリアです。
案内図は駐車場内のいろいろな場所に設置されています。
車ではありませんが駐車場敷地内には来庁者専用の駐輪場もあります。
自転車で来庁した際はこちらの駐輪場を利用しましょう。
なお駐輪場は冬季間(おおむね12月~3月頃まで)は封鎖されるため利用することができません。
帰りは駐車券を準備してゲートに進もう
帰るときは入庫時と逆の手順です。
まずは入庫の際に発券した駐車券を用意してゲートに進みましょう。
そして入庫の際に発券した駐車券をカードのスロットルに挿し入れます。
機械に駐車券が吸い込まれるとゲートのバーが上がります。
これで駐車場から出ることできます。
通りに出たら左折する?右折する?
駐車場から出ると大きな通りに出るわけですが、左折で臨海十字路方面、右折で山王十字路方面へそれぞれ行くことができます。
通りはそれなりに交通量が多いので、右折が苦手な人は左折して臨海十字路方面へ抜けたほうが無難です。
どうしても右折したい場合は、すぐ近くに押しボタン式の信号機もありますので利用するとスムーズです。
ここまでが秋田県庁駐車場の一連の利用方法でした。
一般的なコインパーキングと仕組みはほとんど同じですので迷うことはすくないと思います。
【駐車料金】秋田県庁の駐車料金はいくら?無料で利用可能?
駐車場の利用料金はみんなが気になること!
とういうことで、秋田県庁の総合案内に直接行って確認してきました。
結果、終日無料で秋田県庁の駐車場を利用できることが分かりました。
これは平日も土日も祝日も24時間いつでも無料ということ。
無料ですので利用者のあなたにはいつでも一切のお金がかかりません。
なんとありがたい!
すこし大きな街に行くと県庁の駐車場は有料であることが多いので利用料金が無料なのは嬉しいです。
私の経験では宮城県仙台市青葉区にある宮城県庁の駐車場が有料でした。
県庁の駐車場は無料が一般的だと思っていたので、当時かなり驚いたことを覚えています。
秋田県庁の駐車場は誰でも無料で利用できる!
【利用可能曜日】平日・土日・祝日、いつでも駐車場は使えるの?
料金の次に気になるのが駐車場が利用できる曜日です。
- 開庁している曜日しか駐車場は利用できないの?
- 土日や祝日は利用できないの?
気になりますよね!
こちらも秋田県庁に直接行って確認してきました。
確認したところ、いつでも利用可能と教えていただきました。
平日、土日、祝日、いつでも利用できます。
秋田県庁の駐車場は平日・土日・祝日、いつでも利用できる!
【開放日】土日、祝日は駐車場を開放しているの?
秋田県庁の駐車場は毎日使えることが分かりました。
ちなみに土日と祝日の駐車場は24時間開放されています。
開放時は正面玄関付近のバーが上にあがっている状態なので分かりやすいと思います。
バーが上がっている時は駐車券を発券する必要がありません。
つまり駐車時間の心配もありません。
休日に県庁周辺に用事があるときは助かりますね。
秋田県庁の駐車場は土日・祝日に限り24時間開放(もちろん無料)している!
【利用時間】平日・土日・祝日・夜間、それぞれ何時から何時まで利用できる?
駐車場の利用時間も気になりますよね。
結局「何時から何時まで利用できるの?」という話です。
もちろん、こちらも秋田県庁で直接確認してきました。
曜日と時間帯別に解説します。
- 利用曜日:月・火・水・木・金
- 利用時間:7:30~20:00まで
- 駐車券:必要
- 料金:無料
- 利用曜日:月・火・水・木・金
- 利用時間:20:00~翌6:00まで
- 駐車券:不要(開放中のため)
- 料金:無料
※ 翌6:00を過ぎるとバーが下がり出庫できなくなります。気をつけて!
- 利用曜日:土日
- 利用時間:金曜日20:00~月曜日6:00まで
- 駐車券:不要(開放中のため)
- 料金:無料
※ 月曜日6:00を過ぎるとバーが下がり出庫できなくなります。気をつけて!
- 利用曜日:祝日
- 利用時間:祝前日20:00~祝翌日6:00まで
- 駐車券:不要(開放中のため)
- 料金:無料
※ 翌6:00を過ぎるとバーが下がり出庫できなくなります。気をつけて!
『土日祝のように3連休の場合は金曜20:00~火曜6:00まで駐車場は開放されます。
また勤労感謝の日のように週途中に祝日がある場合 、たとえば祝日が火曜日なら月曜日20:00~水曜日6:00まで駐車場は開放されます。
祝日が木曜日なら水曜日20:00~金曜日6:00まで駐車場は開放されます。
秋田県庁の反対側にある総合庁舎の駐車場ゲートは、毎日夜20:00になると閉まります。
一度閉まると翌日までバーは開きませんので気をつけてください。
つまり開放時間帯に駐車場を利用するときは、秋田県庁の正面玄関付近にある駐車場ゲートから出入りするようにしましょう。
ここですよ。↓
秋田県庁の駐車場の開放時間中は正面玄関側から出入りしよう!
【その他】利用できない曜日や時間帯はあるの?
結論から言うと、秋田県庁の駐車場を利用できない曜日はありません。
ですが、平日の朝6:00~7:30までの時間帯は駐車場が利用できなくなりますので気をつけてください。
秋田県庁の駐車場は毎日利用できる!
(平日朝6:00~7:30の時間帯だけは駐車不可。)
まとめ
今回のリサーチで秋田県庁の駐車場は毎日無料で利用可能ということが分かりました。
秋田県庁の駐車場情報は今までありそうでなかったので、今回記事でまとめることができて良かったです。
最後に秋田県庁の駐車場で活用できる『 時間早見表 』も作りましたので貼っておきます。
秋田県庁の駐車場利用時にぜひご活用くださいませ。
秋田県庁駐車場 時間早見表