この記事を書いている2018年8月27日(月)現在、秋田県内で金農パンケーキが数量限定で再販されています。
金農パンケーキは甲子園で活躍した金足農業高校が開発に携わった商品で、元々は2018年の春先に期間限定で販売された商品です。
金足農業の準優勝という結果が後押しとなり再販が決定し、爆発的な人気となった金農パンケーキ。
連日のように品薄が続いている状態ですが、なんと奇跡的に私の奥さんがゲットしていました。
奥さんに感謝しつつ、さっそく金農パンケーキをいただくことに。
今回は金農パンケーキの食レポをお届けします。
金農パンケーキはパッケージがユニーク
金農パンケーキは爆発的な人気商品のため、店舗によっては購入制限が設けられています。
今回金農パンケーキを購入できたローソン秋田さくら店では「お一人様2個まで」という上限がありました。
ここのお店でなんとか2つ買うことができました。(奥様談)
再販されたパッケージをまじまじと見てみましたが、これがなかなかユニークでおもしろかったです。
パッケージの表面から伝わるローカル感
まずはパッケージの表面を見てみましょう。
「金農パンケーキ」の文字の後ろにはおいしそうなパンケーキの写真が掲載されていました。
これだけで金農パンケーキの目玉のひとつである甘じょっぱい味が伝わってきそうです。
次にパッケージの右下に注目しました。
「秋田県立 金足農業高校 開発商品」と書かれていることが分かります。
このローカル感、たまらなく好きです!(笑)
パッケージの裏面からも伝わるローカル感
続いてパッケージの裏側を見てみましょう。
はっ!?
なにか赤いキャラクターが描かれている!(笑)
私は真っ先にこのキャラクターに目がいきました。
このキャラクターは何でしょうか・・・。
甲子園の試合中に生まれた9匹の子豚をイメージしているのでしょうか、それともトマトをイメージしているのでしょうか・・・。
誰か分かる人がいましたら教えてくださいませm(_ _)m
中には栄養表示が気になる人もいるかもしれませんね。
ということでアップで掲載しておきます。
パンケーキですので、カロリーはやや高めといったいった印象ですね。
炭水化物もやや高めかな?
金農校是も書かれていた
パッケージの裏面には金農の校是(こうぜ)も書かれていました。
校是とは、ざっくり言うとその学校設立の根本精神を表す標語だそうです。
パッケージに校是が入っているこのローカル感が私は好きです。
パンケーキの原材料と製造元
かなり少数派かもしれませんが、もしかしたらパンケーキの原材料が気になるという方もいるかもしれませんね。
というわけで掲載しておきます。
それなりにいろいろな原料が使われていますね。
ちなみに今回のパンケーキで使われているりんごは中国産とのことでした。
詳細はこちらの記事で書いています。

金農パンケーキの製造元はたけや製パンになります。
今回私が購入できた金農パンケーキの消費期限は2018年8月26日でした。
購入できたのが2018年8月24日でしたのでパンケーキは約2日保存が利くことになります。
「消費」期限ですので、購入したらなるべく早く食べることをおすすめします。
気温の高いところに長時間放置は注意ですよ~!
いざ開封の儀!パッケージを開けてみた
いよいよパッケージを開けてみたいと思います。
いざ開封の儀!!
袋の中身は下の写真のようになっていました。
特にケースに入っているわけではなく、2個のパンケーキが袋にそのまま入っているスタイル。
ゴミも出ないしエコを意識しているのかも(^o^)
パンケーキには金足農業の校章が焼印
金農パンケーキをお皿に出してみました。
お皿に出してみて気付いたのですが、パン生地がとてもふわっふわ!
これはきっとおいしいに違いないっ!
そしてパンケーキの表面には金足農業高校の校章が焼印されていました。
金農パンケーキを食べてみた
いよいよ金農パンケーキを食べてみたいと思います。
まずは半分に割ってみましょう。
中には甘く漬けられたというりんごがジャムのようにたっぷり入っていました。
・・・パクッ。
う・・・うまいっ!
パンケーキには地元の醤油が練り込まれているそうなのですが、それが分かるくらいしょっぱい食感が伝わってきました。
そしてこのしょっぱさが挟まれているりんごジャムの甘さをさらに引き立ててくれました。
この組み合わせ、最高においしい!!
これは秋田県内だけではなく、全国で販売しても通用するおいしさだと感じました。
金農パンケーキの中身が気になる
1つ目のパンケーキは夢中でペロリと食べてしまいました。
続いて2つ目も食べたいと思います。
ここで私はあることに気になりました。
パンケーキに挟まっているりんごジャムはどのくらい入っているんだ?
ということで、パンケーキの中を見てみることに。
半分に割ってみました。
パン生地には無数の穴が空いており、空気がたくさん含まれていることが分かりました。
これがふわっふわ生地の秘密ですね。
そして中に入っているりんごジャムはこのような感じでした。
やや弾力のあるジャムでした。
パンケーキの生地の大きさに対してジャムの量がややすくないかな?という印象でしたが、おいしかったので良しとします(笑)
こうしてあっという間にペロリと金農パンケーキを完食してしまいました。
甘さとしょっぱさのバランスがちょうど良かったので、いくらでも食べられそうでした。
このクオリティーの商品が数量限定だなんて悔やまれる・・・!
▼金農パンケーキの関連記事はこちら


▼【こちらもどうぞ】2018年夏の金農旋風をまとめました。
