記事内で取り上げているイベントは終了しました。
2018年10月6日(土)・7日(日)の2日間、にかほ市で「いちじくいち」が開催されます。
今年のイベント会場は旧上郷小学校(にかほ市象潟町)となっております。
いちじくいちでは行政の補助金に頼らないイベント運営を目指しており、地域に根ざした内容が魅力的です。
『 少子高齢人口減のトップランナー秋田県で、今年も「いちじくいち」を成功させたい!』というイベント主催者の想いがたくさんつまっている企画なのです。
いちじくいちはにかほ市特産のいちじくと、地域の魅力が存分に楽しめる2日間となっています。
週末はぜひにかほ市に行ってみましょう(^o^)♪
もくじ
「いちじくいち」 概要
※スマホの場合は横スクロールできます。
開催日時 |
※6日(土)は16:30から地域を交えてのお楽しみ会があります。 |
開催場所 | 旧上郷小学校 |
開催住所 | 秋田県にかほ市象潟町小滝舞台64 |
主 催 | いちじくいち実行委員会 |
問合せ先 | いちじくいち実行委員会 |
「いちじくいち」 会場の旧上郷小学校とは?
2018年いちじくいちの開催会場は「旧上郷小学校」の校舎と体育館です。
イベント期間中は上郷小学校の歴史が分かる写真展や自動の絵画作品なども展示される予定です。
ちなみに上郷小学校は明治8年(1875年)に当時「小滝小学校」として開校しました。
校舎からはきれいな鳥海山や自然が見え、連日児童の声でにぎわっていたといいます。
ですが近年の少子化などの影響で平成29年度末(2018年3月)をもって閉校。
143年もの長い歴史に幕を下ろし、現在にいたります。
秋田の田舎町に6,000人以上が集まった!
「いちじくいち」とは、秋田県にかほ市の地域の人たちと一緒に2016年9月に始まったイベントで今年で3回目の開催です。
『「北限のいちじく」を軸(じく)にして身の丈の豊かさについて考えられるような市(いち)』にすることがイベントのテーマとなっています。
いちじくいちのマスコットキャラクターの「いちじくいちを」が人気を集めたり、いろいろなメディアで取り上げられるようになりいちじくいちは話題になりました。
結果、車でしか行くことができない旧小学校の会場に2017年は6,000人を超えるお客さんが集まったというので驚きですっ!
初日2500人、二日目3500人と、合計6000人以上の方に来場いただき、大盛況のなか幕を閉じることができました。しかし「いちじくいち」会場の旧小学校は、車でなければ来づらい場所。そのなかでの6000人という数字は、もはや奇跡のようなものです。
またこの人気を後押しするかのように、2018年9月にはにかほ市のいちじくを使ったパンも販売されました。
▼若者にも親しめる「カステラパン いちじくジャム」のレビュー記事はこちら
全国から人気店が集結!
イベントをさらに盛り上げるべく、当日は秋田県内外から約50ものお店が集まります。
いちじくは基本的に足がはやく痛みやすい食べ物とされています。
完熟いちじくはその中でも特に稀少価値が高いとされ、当日はこのこの完熟いちじくが味わえるお店も出店するようです。
出典:いちじくいち 公式ページ
生産者さん自らが販売する生いちじくも毎年人気の商品となっています。
今年も楽しみです。
いちじくにちなんだワークショップが楽しめる!
いちじくいちではいちじくにちなんだワークショップも楽しむことができます。
2018年のワークショップは「いちじくの甘露煮作り」と「楽器のカホン制作」が企画されています。
個人的にはいちじくの甘露煮作りに興味があります。
なんでも、にかほのいちじくのプロ・佐藤勘六商店さん直伝の「いちじくの甘露煮」レシピを学べるそうですよ。
- 日程①:10/6(土) 13:30~14:15
- 日程②:10/6(土) 14:45~15:30
- 日程③:10/7(日) 13:30~14:15
- 日程④:10/7(日) 14:45~15:30
- 開催場所:上郷小学校3階 家庭科室
- 講師:佐藤勘六商店
- 参加費:1,000円
- 定員:各20名
- 対象:小学生以上
- 希望時間帯
- 参加人数
- 代表者氏名
- 年齢
- ご連絡先
- 住所
▼上記をまとめたものを佐藤勘六商店まで連絡すればオッケーです。
- 営業時間:9:00~19:00)
- TEL:0184-74-3617
- メール:info@kanroku.jp
万が一申し込みが間に合わなくても大丈夫です!
いちじく甘露煮作り体験では当日の飛び込み参加も可能です。
いちじくいち 公式グッズが充実!
私がいちじくいちをおもしろいなーと感じたところに、オリジナルグッズの展開があります。
出典:いちじくいち 公式ページ
ご存知でしたか?このいちじくいちではオリジナルグッズがあるんですよ。
私は今回グッズがあることを初めて知りました。
ぬいぐるみ巾着やマスキングテープ、手ぬぐいやポストカードなど、マスコットキャラクターの「いちじくいちを」をモチーフにしたグッズが並びます。
毎日の中にいちじくが溶け込むと生活が豊かになりそうですね。
「いちじくいち」は退場時にお金がかかる?
いちじくいちがほかのイベントと異なる特徴を打ち出していることのひとつに、行政からの補助金に頼らずにイベントを運営していることが挙げられます。
これは補助金に頼った運営だと、いずれ補助金の援助がなくなった時にイベントが運営できなくなってしまうからだそう。
地域に密着したイベントとしてこれからも続けていくために、いちじくいちでは入場料ならぬ「退場料」制度を採用しています。
「イベントを楽しんでいただけたら、楽しめた分だけ退場料を支払う」というものです。なかなかおもしろい仕掛けですよね。
退場料の金額はあくまで気持ちをお願いしたいというイベント主催者。
料金の形態も優しく、1円から任意で受け付けているようです。
イベント運営を続けていくための資金調達手段として、いちじくいちでは2018年からクラウドファンディングにも挑戦されています。
いちじくいちまであと3日。
【いちじくいち2018 クラウドファンディングはこちらから】https://t.co/ipNGaMayMm皆様、どうかどうか、ご支援いただけませんでしょうか。
基礎を作り、運営が安定するまで、もうすこしなんです。 pic.twitter.com/eSyX1fMINA— 集落のいちじく屋de地酒も 勘六商店 (@kanrock_ray) 2018年10月2日
私も初めてでしたが支援に挑戦してみました。
いちじくいちはきっと地域に定着していきます。
「いちじくいち」公式サイト
「いちじくいち」の最新情報は公式ページをご確認ください。
アクセス
※スマホの場合は横スクロールできます。
開催場所 | 旧上郷小学校 |
所在地 | 秋田県にかほ市象潟町小滝舞台64 |
駐車場 |
※第2駐車場からは無料シャトルバスが出ています。 |
交通情報 |
※近隣への無断駐車はできません。 |
車を借りる | レンタカー予約はこちら |
周辺グルメ | にかほ市周辺のおすすめグルメを探す |
遊び・体験 | にかほ市周辺の遊び・体験スポットを探す |
周辺宿泊先 | にかほ市内のホテル・宿泊施設を探す |
アクセスマップ
会場までのアクセスや駐車場の場所が公式で発表されておりましたので、ここでもご紹介したいと思います。
出典:いちじくいち 公式ページ
無料シャトルバスについて
無料シャトルバスはにかほ市役所象潟庁舎と上郷小学校を巡回しています。※途中上下車不可。
10月6日(土)は16:30からのお楽しみ会に合わせて、18:00上郷小発のバスも運行しています。
こちらが公式より発表されている無料シャトルバスの時刻表です。
10分ごとにバスが出ているので乗り遅れたなどのトラブルの心配は少なそうです。
出典:いちじくいち 公式ページ