2018年10月6日(土)・7日(日)の両日、ハピネッツの2018-2019シーズン開幕戦が行われました。
対戦相手は琉球ゴールデンキングス。久しぶりのB1の舞台はやっぱり胸熱でしたね!
私は初日の土曜日の試合に参戦してきました。
この日行われた開幕戦限定の演出イベントや会場の様子を時系列順にまとめました。
もくじ
【駐車場情報】旧秋田市環境部の駐車場
この日は開幕戦ということで大勢のブースターが集まることが予想されました。
そこで今回は開場1時間前の10:00を目指して駐車場入りすることに。
今回駐車した場所は旧秋田市環境部の臨時駐車場。
この場所は会場のCNAアリーナから適度に距離があるので(徒歩で10分程度)、帰りは比較的混雑しない駐車場なのでおすすめです。
さすがに開場の1時間前とあり臨時駐車場内はガラガラ空いていました。
【行列情報】開場前のアリーナの様子
CNAアリーナに到着しました。
これこれ、この感じ!
昨シーズンのB2プレーオフ以来のアリーナ来場です。
この時点で私はすでにワクワクしております。
開場前といえば気になるのはブースターの行列です。(←私だけ?笑)
すでにご存知の方もいるかもしれませんが、待機場所はファンクラブ会員側と一般来場者側のふたつに分かれています。
今シーズンの開幕戦では一体どれほどのブースターが並んでいるのでしょうか。
ファンクラブ側の行列の様子
まずはファンクラブ側の行列の様子を見てみました。
さすがファンクラブ側。入場口からすでに多くのブースターでいっぱいでした・・・!
開場時間まで30分以上もあるというのに、すでに行列はサブアリーナのところまで伸びていました。(;゚Д゚)ヒエッ
こうなってくると列の先頭の人は何時から並んでいたのかが気になってきます笑
列にカバンを放置しての場所取りは禁止されたのできっと朝早くから並んでいたことが予想されます。(・・・すごい!)
▼先頭に行けば行くほど列が膨らんでいるように感じました。2列~3列で並んでいたのかな?
一般来場者側の行列の様子
次に一般来場者側の行列の様子です。
私はファンクラブに加入していないただの一般ブースターですので並びはこちら側になります。
こちらに着く頃には開場まであと30分となっていました。
この時点で一般入場列側もある程度伸びていました。
10:30時点の最後尾に並んでみました。
先頭から数えると70~80人くらいは並んでいたかな?という印象です。
その後、開場時間が迫ってくると徐々に列も伸びていき、折り返された行列は階段前まで伸びていました。
最終的に一般入場口の行列だけで300人は超えたように感じました。
ファンクラブの行列と合わせると並んでいた人は全部で1,000人はいたのではないでしょうか。
【一般開場】アリーナ自由席の様子
さて11:00になり一般ゲートが開場しました。
中に入ってまず目指すのは席の確保です。
私は試合全体を見渡すように観戦したいので席はいつも2階の自由席です。
自由席も場所によってはよく見える席とそうでない席があります。
私が行った時にはすでによく見えるとされる良席はほとんど埋まっていました。(´・ω・`)ショボーン
バックスタンド側の2階席も同じようによく見える良席から埋まっていました。
どんなに早く並んでも一般入場者はファンクラブの先行入場にはかないませんね。
ファンクラブに加入しようかな・・・。
▼本日の開幕戦で配布されたグッズはこちら
【ブース】アリーナの各ブースの様子
アリーナではいろいろなコーナーが充実していました。
サブアリーナは改修故事中でしたのでグッズ販売やフードブースは各フロアに分散されていました。
その分やや通路などが混雑していたかなという印象です。
▼改修工事中のサブアリーナゲート前
▼琉球ゴールデンキングスの物販ブース
▼メインゲート前の様子
▼メインゲート前には花も飾られていました。
▼一新された選手の垂れ幕が新鮮でした。柱のハマがかっこいい。
今回フードブースは1階のファンクラブグッズブースの奥にありました。
私が行った時は人が多すぎて奥まで行くことができませんでした・・・。
(秋田車屋、ナガハマコーヒー、ノリット・ジャポンの3出店は確認できました!)
【開幕戦演出①】ビッキーのダンクシュート
本日の開幕演出の個人的ハイライトがビッキーのダンクシュートです。
2012年1月に開催された埼玉での試合で負傷してからというもの、ほとんどダンクシュートチャレンジをしなくなったというビッキー・・・。
果たしてダンクは成功したのでしょうか。
▼結果はこちら!
やったーーー!
ダンク大成功!!
これはなんと幸先がいい!
B1開幕戦も期待できそうです(^o^)
(中の人おつかれ様でした。ケガがなくて良かった!)
ちなみにビッキーチャレンジ用のトランポリン設置担当は昨シーズン限りで選手を引退したまっちょでした。
2015-2016シーズンまでハピ選手だったウッチーと一緒に用意していました。
【開幕戦演出②】伽羅と羅漢、なまはげ太鼓の生演奏
ほかには加羅と秋田のラッパー羅漢の「ハピネッツ開幕仕様ラップ」、そしてなまはげ太鼓の「男鹿っ鼓」のパフォーマンスがありました。
羅漢さんのラップは今回初めて聴きましたが、思いがけず歌詞の内容にジーンときました。
▼羅漢さんが歌詞に込めた想いがしっかり伝わってきました。
最後に!ブラウブリッツ秋田への応援の声を沢山頂いたことに感謝致します!例え試合会場に行けずとも、互いに勝敗を気にし合うだけで立派な応援だと思います!同じ秋田の誇りを胸に闘う両チームを、我々も盛り上げていきましょう!今日の秋田音頭ラップ歌詞載せます!#akitanh#bbakita#weareakita pic.twitter.com/4pCstCOHxS
— 羅漢 (@rakan_rose) 2018年10月6日
▼なまはげ太鼓「男鹿っ鼓」も迫力あるパフォーマンスでした!
【開幕戦演出③】チアチームのダンス演出
オープニングセレモニーのビッキーチャレンジ、そして伽羅と羅漢・なまはげ太鼓の生演奏パフォーマンスが終わると天井にカウントダウンが映し出されました。
これ、ちょっとしたプロジェクトマッピングのような感じでクールでしたよ!
▼カウントダウンの様子
そしてカウントダウンが終わるとチアのオープニングダンスが始まりました。
このオープニングダンスには、よくコンサートで使われるような炎の演出が盛り込まれておりカッコよかったです!
▼ダンスの最中にボウボウと炎が吹き出す様子がこちら
中には会場全体を炎のオレンジ色で染めるような迫力ある場面もありました。
▼ダンスのクライマックスの様子。会場全体がオレンジに染まるっ!
今回ハピネッツ会場で初めて炎の演出を見ましたが、とにかく迫力がありました!これ、いいですね!
ビッキーのダンク成功といい炎の演出といい、アリーナエンターテイメントを追求する球団の想いが伝わってくるようでした。
ちなみに今日のチアダンスではジュニアチアとコラボする場面もありました。
▼タイムアウト中のタオルダンスの様子
チアの人数が増えると全体的に見栄えがしますので、よりダンスに華がプラスされたような印象を受けますね。
どうやらジュニアチアとのコラボは今シーズンからの試みのようですね。
今シーズンはジュニアチアも加わった秋田ノーザンハピネッツチアダンスチーム❣️
試合中も元気な笑顔で会場を盛り上げます✨一緒に応援よろしくお願いいたします🔥#Vamos #akitanh#Bチア #Bリーグ pic.twitter.com/bmt9qP0Gxw— 秋田ノーザンハピネッツ (@AKITA_NH) 2018年10月7日
【選手入場】試合前アップの様子
オープニングセレモニーが終わるとハピネッツの選手も入場しました。
チームメンバーの半分が新しい顔ぶれという新生ハピネッツ。
今日の試合に期待が膨らみます。
一方、こちらは対戦相手の琉球ゴールデンキングスのアップの場面。
古川選手や岸本選手など日本を代表する選手たちのシュートがとにかく正確で驚かされました。
さすがB1といいますか、優勝を目指すチームの迫力を感じるアップの場面でした。
そして試合の開始時間が近づくにつれ、すこしずつ会場がピンクに染まっていきましたよ。
主観ですが、ざっと見た感じほぼほぼ満席といった印象です。
【試合開始】VAMOS!やってやろう
いよいよ試合開始の時間になりました。
各チームのスターティングメンバーは琉球が「並里、岸本、古川、スコット、エアーズ」、そして秋田が「中山、白濱、保岡、ジャスティン、KC」でした。
▼ティップオフ!
このゲームの見どころはどちらもディフェンスのチームだということ。
当初は「優勝を目指す琉球に圧勝されるのではないか・・・」という想いがよぎったもの、試合を観ていると思いのほか秋田のディフェンスが琉球に効いている印象。
中でも琉球のガード、並里選手をディフェンスでイライラさせるような場面が見られたことは嬉しかったですね!
相手の攻撃を思い通りにさせない、秋田のディフェンスが輝いた場面のひとつだったのではないでしょうか。
▼試合の節々で琉球の選手が集まって秋田対策をする場面は印象的でした。
結果的に負けた。でも期待を感じた。
最終的に開幕戦初日の今日は琉球に「84-67」で負けてしまいました。
琉球は日本代表のアイラ・ブラウン選手がケガで欠場していたりフリースローで課題が残ったとは言え、本気で優勝を目指しているチームにこれだけ食らいつけたことは自信をもっていいのでは・・・と感じました。
秋田もチーム内の細かな連携やオフェンス面で課題が残りましたが、ここさえクリアできればB1でも十分に戦っていける気がしました。
ディフェンスはこのまま鍛え、並行しながらスリーポイントなどオフェンス面の連携や精度を磨いていけば戦いやすくなると感じました。
また秋田にはニカ選手の帰化予定があります。すこしでも早く申請が通れば嬉しいですね。
▼今後のハピネッツに期待。下を向く必要はないぞ!
【開幕戦の来場者】本日の人数発表
この日集まったブースターは全部で3,873名でした。
今回の来場者数は開幕戦にしてはやや少ない印象。
Bリーグ開幕以降、開幕戦はいつも4,000人を超えていたのでこの数字はちょっと意外でした。
同日開催している「大館きりたんぽまつり」や由利本荘市の「ナイスアリーナ」でのライブ、NHKでの全国中継、そして台風の影響などもあったかもしれませんね。
まとめ
開幕戦は負けてしまいましたが、B1で戦っていけないかと言われるとそうではないような印象を抱きました。
これからは外からのスリーポイントシュートやフリースローの精度を磨いていき、オフェンス面でチームの連携を強化していけば残留プレーオフは回避できるのではないか?という期待感がありました。
嬉しかったのは琉球相手に秋田のディフェンスが効いていたこと。
この調子で上位チームにも物怖じせず向かっていってほしいと思います。
私は今シーズンもハピネッツを応援したいと思います。
(今までのようにチケットを買って球団のチケット収入に貢献するぞっ♪)