2018年8月11日(土)に秋田市のエリアなかいちで初開催された「フードソニック 2018 in秋田」に行ってきました!
いや~、さすが全国規模のイベントでしたね!
私は用事のため夕方からの参戦だったのですが、依然としてイベント会場では多くのお客さんでにぎわっていました。
そこで!
実際に行ったからこそ分かる各出店のメニューや値段、会場の様子や駐車場の情報をレポート記事としてまとめてみました。
「フードソニック 2018 in秋田」は明日も10:00から開催されますので、当記事の内容がまだ参戦していないというあなたの参考になれば嬉しいです。
▼こちらの記事もどうぞ。
もくじ
フードソニック2018 in秋田 概要
※スマホの場合は横スクロールできます。
開催日時 |
※ 当日は入場無料です |
開催場所 | エリアなかいち にぎわい広場 |
開催住所 | 秋田県秋田市中通1丁目4 |
主 催 | AAB秋田朝日放送 |
問合せ先 | にぎわい交流館AU 1階 総合案内 |
電話番号 | 018-853-1133 |
フードソニック2018 in秋田 会場の様子
イベント終了直前なのに会場にはお客さんがいっぱい!
記事の冒頭でもすこし触れましたがフードソニックのイベント初日、私は夕方から参戦しました。
時間にして18:00頃だったでしょうか。
イベント終了まで残り1時間くらいだというのに、会場には依然として大勢のお客さんが集まっていました!
とってもにぎわっており驚きましたね!(*^o^*)
いざ、フードソニックの会場内へ!
それではフードソニックの会場内へ入ってみましょう!
現地の画像で臨場感をお楽しみください(笑)
私は広小路の通りに面した「フードソニック 2018 in秋田」の正面ゲートから会場内に入りました。
横断歩道を渡って正面ゲートをくぐると、フードソニックのメイン会場が見えてきました。
夕方だというのに、会場には本当に大勢のお客さんが集まっていました。
パッと見ただけでも1,000人ぐらいはいたのではないでしょうか。
午前中や昼時など、どのくらいの人数のお客さんが集まったのか気になります・・・。
さて、エリアなかいちのにぎわい広場には出店ブースのほかにも、お客さんが立ち食いできるように専用のテーブルが並べられていました。
もちろん会場には座って食べられるようにイスのテーブル席も用意されていましたよ。
こちらがきらめき広場内の飲食エリアです。
イス席はテントになっているので、日中の日差しが強い時間帯でもそれほど暑くなさそう。
そしてにぎわい交流館AU前のなかいち広場にも飲食エリアが設けられていました。
こちらもテーブルと一緒にイスがセットされていましたよ。
こちらの飲食エリアはメイン会場からすこしだけ離れたところに設けられているので比較的落ち着いて座ることができそうな印象でした。
ではでは、飲食エリアの様子が分かったところで再びメイン会場に戻りたいと思います。
ちなみに、下の写真ではやや分かりづらくなってしまいましたが、にぎわい交流館AUのちょうど向かい側に「フードソニック 2018 in秋田」の総合案内があります。
総合案内ではイベントのパンフレットが配布されていました。
ピンチ!? 出店ブースは売り切れ店が続出!?
いよいよやってきました!
いろいろなお店が集まっているメイン会場へ突入です。
メイン会場では各お店の前に赤いコーンが並べられ、それぞれで道が作られていました。
これがお客さんが並ぶ時の道になります。
私が行った時間帯は長蛇の列とまではいきませんでしたが、それなりに並ぶ人は多かった印象でした。
イベント終了1時間前なのに行列ができていることに、フードソニックの規模やお店の人気ぶりを感じました。
そして日中の売れ行きが良かったのか、今回出店している全12店舗のうち約半数弱のお店が「完売」の紙をお店の前に掲示していました。
もしもあらかじめ食べたいメニューが決まっているのなら、早い時間帯に会場入りしておくことを強くおすすめします。
品切れで食べられなくなります!(笑)
気になっていたメニューを楽しめた!
こちらの記事でも触れていますが、今回のイベントで個人的に一番気になっていたメニューがマルエス食堂のみそラーメンでした。
嬉しいことにまだ在庫があるようでしたので早速注文しましたよ(*^o^*)ノ
こちらが提供していただいたみそラーメンです。
公式写真のラーメンと提供された実物のラーメンとでは見た目がちょっと違いました・・・。
まぁフェス仕様ということで目をつぶります(笑)
今回注文したみそラーメンは3種類のトッピング(とろとろ煮玉子、とろけるチーズ、スイートコーン)付きのセットで価格は1,000円(税込み)でした。
マルエス食堂のみそラーメンはラー油が強みのグルメです。
今回はある意味、ラー油食べたさでこのラーメンを注文したようなものです。
というわけで、せっかくなのでお店のスタッフさんにお願いして秘伝のラー油を通常よりも多めにかけてもらいました(^o^)
なおぞう
スタッフのお姉さん!
この度はこころよく秘伝のラー油を多めにかけてくださり、ありがとうございましたっ!
それではいかせていただきます。
いざ実食!
大きいチャーシューをよそに、まずはラー油がたっぷりかかったところのスープをいただきました。
「ラー油の神様」とまで言われた店主・佐川さんが作ったこのラー油・・・
うまいっ!
どこかなめらかで、それでいて辛すぎず札幌みそとの相性も抜群だ。
品切れになっていなくて良かった・・・!食べられて良かった・・・!
これがスープをすすった時に感じた私の率直な感想でした。
うまく伝わりましたでしょうか・・・?(^o^;)
ラー油と札幌味噌ベースのスープはトッピングされたチーズや玉子との相性も良く、ラーメンを最後までおいしくいただくことができました。
チャーシューのお肉も見た目のインパクトからは想像もつかないくらいやわらかく、大きさゆえに食べごたえがありました(*^o^*)
もちろん完食です!
ほかにも食べてみたいメニューはありましたが、会場全体のラストオーダーの時間が過ぎてしまっていたので注文できませんでした・・・。
(この日のラストオーダーはイベント終了の30分前でした)
みなさんは時間に余裕をもってメニューを楽しみましょう!
食べ終わった食器類は「食器返却所」という専用のブースにセルフサービスで持っていけばOK!
スタッフが優しく処理してくれます。
ありがたや~
出店のメニューと料理の値段をご紹介
今回の「フードソニック2018 in秋田」であなたが一番気になっているところは、おそらく出店しているお店のメニューの内容と料理の値段なのではないでしょうか。
フェスの食事は値段が高いイメージがあるので、私も現地に行くまで値段が気になってソワソワしていました(笑)
というわけで、ここからは現地に行ったからこそ分かった、各出店ブースのメニューと料理の値段をご紹介したいと思います。
- メニューと価格は今回の参戦で確認できた商品のみ掲載しております。
- メニューはすべて税込みです
【 1店目 】札幌みそのマルエス、【 2店目 】やきにくCHAN
- 神の炙り肉盛り味噌らあ麺・・・800円
- 札幌SPセット(トッピング3種付)・・・1,000円(←先ほど私はこのメニューをオーダー)
- 進撃のセレブ盛り・・・1,200円
- ブタ串(1本)・・・400円
- 【トッピング】とろとろ煮玉子・・・100円
- 【トッピング】コーン・・・100円
- 【トッピング】チーズ・・・200円
- 超Long!45cm・・・1,300円
- Long!30cm・・・1,000円
- 【トッピング】葱・・・100円
- ハラミ牛カツ(2枚セット)・・・500円
【 3店目 】中国菜エスサワダ、【 4店目 】蔓牛焼肉神戸 太田家
エスサワダの肉盛麻婆豆腐・・・1,000円
- 神戸牛の赤身ステーキ(100g)・・・2,500円
- 神戸牛入りハンバーグのチーズフォンデュ添え・・・1,500円
- 国産牛ハンバーグのチーズフォンデュ添え・・・1,000円
- 神戸牛コロッケ・・・300円
- メンチカツ・・・400円
- 神戸牛100%メンチカツ・・・500円
【 5店目 】北新地 弧柳、【 6店目 】老松 喜多川
フォアグラとポークのカツレツ・・・1,200円
角煮サンド(2種入り)・・・1,200円
【 7店目 】櫻家伽哩本舗、【 8店目 】again
櫻家カレー・・・500円
again串カツ フードソニック仕様(4本セット)・・・900円
【 9店目 】カフェシャルボン、【 10店目 】東京パウダー餃子
3種の苺ソースを使用した贅沢苺ミルクかき氷・・・600円
- 東京パウダー餃子・・・600円
- 東京パウダー小籠包・・・600円
【 11店目 】POTATO、【 12店目 】WA鶏BAR
ロングフライドポテト・・・600円
- タレから揚げ・・・600円
- タレから揚げ大盛り・・・1,000円
【 その他 】プレミアムモルツ販売コーナー
プレミアムモルツ(1杯)・・・400円
【 注意 】提供メニューは持ち帰りができません
フードソニック会場内で購入した提供メニューは、残念ながら持ち帰りができないようになっていました。
きっとゴミを散らかさないようにするための配慮なのでしょう。
私を含めたイベントに足を運んだお客さんは、全員でマナーを守りましょう(^o^)
持っていて良かった3つのもの
今回のイベント参加にあたり、私は次の3つのものを用意していきました。
これがフェス会場で大いに活躍したのでランキング形式でご紹介したいと思います。
【 第1位 】リュックサック
背中に背負えるリュックサックはとても重宝しました。
両手が使えるってこんなにも便利だったのか!・・・と思わず実感。
そしてもし可能なら胸ベルト(チェストハーネス)と腰ベルト(ウエストベルト)があるとリュックが体に密着して安定するのでおすすめ!
特にフードソニックでは汁物のメニューもあるので両手使いは必至です。
荷物はリュックに預けるようにしましょう。
【 第2位 】ウェットティッシュ
次に重宝したものはウェットティッシュでした。
会場に行って気付いたのですが、意外とテーブルやイスの上って前の人が食べたあとで汚れていることが多かったのです。
そんな時にパッと取り出して、サッと拭けるウェットティッシュは大活躍します。
持っていてもかさばらないような、枚数すくなめのタイプが使いやすかったです。
【 第3位 】細かく両替したお金
細かく両替したお金も持っていて良かったですね。
フードソニックではすべて現金払いとなります。
あらかじめ1,000円札、500円硬貨、100円硬貨をいくらか持参すると支払う時にスマートです。
特に100円硬貨はすこし多めに持っていくといいですよ。
会場の駐車場情報
フードソニックの会場となっているエリアなかいちには敷地内に立体駐車場があります。

なかいちの駐車場は入庫後最初の30分は無料で、その後は入庫後1時間ごとに100円が加算される仕組みです。
エリアなかいち周辺の駐車場の中でもリーズナブルな料金設定となっていますので、今日のフードソニックのイベント中はほぼすべてのフロアで満車となっていました。
もしも満車となっていた場合は、JR秋田駅の周辺にあるコインパーキングが便利です。
すぐに調べられるようにJR秋田駅周辺の駐車場情報のリンクを貼っておきますね。
主催者公式サイト
フードソニックの最新情報は公式ページをご確認ください。
アクセス
※スマホの場合は横スクロールできます。
開催場所 | エリアなかいち にぎわい広場 |
所在地 | 秋田県秋田市中通1丁目4 |
駐車場 | エリアなかいち立体駐車場ほか、周辺駐車場を利用 |
交通情報 | JR秋田駅西口から徒歩10分 |
車を借りる | レンタカー予約はこちら |
周辺グルメ | |
遊び・体験 | |
周辺宿泊先 |
▼こちらの記事もどうぞ。
