先日行われたB2リーグ プレイオフセミファイナルの時のチケット販売状況の事例から、これから観戦チケットを購入する時の注意点を考察してみました。
特にチケットの購入については、プレイオフやプレゼント企画など比較的注目されているホームゲームの時ほど気をつけたほうがいいと考えています。
その辺りの理由についても記事で触れていますので良かったら最後まで読んでみてください。
B2リーグ プレーオフセミファイナル チケット販売状況
B2リーグのプレーオフセミファイナルのチケット販売方はいつもとすこし変わった方法で行われました。
一般販売に先立ち、優先的に先行販売が行われたのです。
具体的には各会員ごとに販売日に差を付けるという内容でした。
今回、各会員ごとに販売された日付は次のように発表されました。
- シーズンパス購入者:4月4日(水)~4月10日(火)
- クラブハピネッツ会員(ゴールド・ふるさと):4月17日(火)~4月22日(日)
- クラブハピネッツ会員(レギュラー・ジュニア):4月19日(木)~4月22日(日)
- ホームゲーム会場先行:4月28日(土)~4月29日(日)
- 一般販売:5月3日(木)~
※販売時間の記載は省略しています
プレーオフセミファイナルの観戦チケットは、一般販売に先立ちましてシーズンパス購入者様 先行受付、クラブハピネッツ会員様 先行販売、ホーム最終節会場先行発売を下記内容にて実施を予定しておりますので詳細をご確認ください。
優先順位としてはシーズンパス購入者が一番先にプレーオフの観戦チケットを購入できる仕組み。
では一般販売が行われた時の観戦チケットの売れ行き状況はどうだったのでしょうか。
すでに観戦チケットは品薄状態だったのでしょうか。
実際の状況を見てみましょう。
2018年5月12日(土)セミファイナル1戦目のチケット販売状況
今回は順に先行販売が実施されていたため、一般販売にまで観戦チケットが回ってくるか心配でした。
ですが心配しなくて大丈夫でした。
席種は限られますが、かろうじて観戦チケットは残っていました。
2018年5月4日(金)、プレーオフセミファイナルの一般販売が開始された翌日時点のチケット販売状況は次のようになっていました。
良い席から順に埋まっていくので指定席は全席種すでに完売。
ですが、この時点では1階のエリア指定席と2階自由席はまだ残っていますね。
一般の人でも自由席であれば買うことができるようです。
そしてセミファイナル前日の残席状況が次の通りとなります。
2階自由席がすこし伸びたようですが、完売までには至らなかったようですね。
この日、セミファイナル1戦目の入場者数は3,247人だったようです。
セミファイナルという大舞台にしては、やや入場者数が少なめ?といった印象。
本日の入場者数:3,247人
2018年5月13日(日)セミファイナル2戦目のチケット販売状況
続いてセミファイナル2戦目はどうだったのでしょうか。
2018年5月4日(金)、プレーオフセミファイナルの一般販売が開始された翌日時点のチケット販売状況は次のとおりでした。
こちらはB1昇格が決まる試合だったため注目を集めたようです。
一般販売の時点で座席はほぼ完売。
かろうじて2階自由席が残っているような状況ですね。
そしてセミファイナル2戦目の2日前の座席状況がこちらです。
その後、2階自由席の売れ行きがすこし伸びたようですが画面上では完売には至らなかったようですね。
ですが、当日会場に実際に行ってみると入場者数は4,909名でクラブ記録を更新しました。
直近でチケットが完売した日は4,721名が来場した2018年3月17日(土)です。
この時は4,721名が上限ということになりますので、今回運営側は上限人数をすこし上げたのかな?と考えられます。
チケット販売画面は試合後の今に至るまで、その後は更新されることはありませんでした。
ですが試合後に公式ページを確認すると、セミファイナル2戦目当日はチケットが完売したというお知らせが更新されていました。
【完売御礼】5/13(日) 熊本ヴォルターズ戦 チケット完売のお知らせ
今回のこの事例から観戦チケットは、販売状況の画面に関係なく完売することもあるということが分かりました。
プレーオフファイナルのチケットはまだ在庫があるようだけど・・・
2018年5月15日(火)現在、まだプレーオフファイナルのチケットは両日とも残席があるようです。
ですが最終更新日から現時点ですでに4日も経過しているため、現段階ですでに席がないことも予想されます。
今回のセミファイナルの時のように「観戦チケット販売状況の画面には反映されていないけれど、実は観戦チケットは完売しているんだよ」というケースも十分に考えられます。
結論ですが、プレーオフファイナルなどすこしでも気になっている試合の参戦を考えているのであれば、一日でも早くチケットを確保しておいたほうが無難であり、一番確実な方法です。
個人的にはファイナル2戦目のチケットは、セミファイナル2戦目同様に完売する可能性が高いと予測しています。
あくまで予想なので何とも言えないのですが、2018年5月20日(日)の優勝が決まるゲームでは入場者数が5,000人に届くかも!?しれません。
注目されているゲームほどチケットの購入時に気をつけたい3つの理由
私の経験上、注目される(観戦チケットが売れやすい)ゲームは次のような試合です。
- プレゼント企画が組まれているゲーム
- 有名選手と対戦するゲーム
- プレーオフなど節目となるゲーム
中でもプレゼント企画が組まれているゲームの時は数字が伸びやすい傾向にあるようです。
このことを踏まえてチケット購入時に気をつけたい3つの理由を考えてみました。
【理由1】チケットが売り切れになりやすい
プレゼント企画が行われる試合や今回のプレーオフのように節目となる試合は比較的注目を集めやすいゲームです。
経験上、この時は対戦相手に関わらずチケットの売れ行きが好調なことが多いようです。
チケットの売れ行きが好調だと、どんなことが起きると思いますか?
そうです、チケットの完売(売り切れ)です。
そのため「まだチケット買わなくて大丈夫でしょ!」など余裕を見せていると、いざ買う時にチケットが買えなかった・・・!という悲惨な状況になることだって十分にありえます。
参戦をすこしでも考えているならば、早めにチケットを用意しておいて間違いなさそうです。
【理由2】買えなかった時のダメージが大きい
これはつらいですね・・・。
実際、立ち上がれないほどの精神的ダメージを負います。
特にプレゼント企画や気になる試合のチケットを入手できなかった時なんかは、本当に心が折れてしまいそうになるので注意です。
実は私、以前プレゼント企画の時にチケットを買えなかったという経験があります。
原因は先ほどの「理由1」でも触れたように、「まだ大丈夫でしょ!」と余裕を見せていたらいつの間にか買えなくなっていたのです。
思いのほか売れ行きが好調だったんですね。
そんな悔しい思いをしないためにも、また精神的なダメージを負わないためにも、気になるチケットは早めにゲットしておくべきです。
【理由3】分かっているけど、すぐには動けない
「頭では分かっているけどすぐに行動できない」というパターン、多くないですか?(笑)
100の言い訳を考える前にまずは行動しましょう!
あなたが動けば観戦チケットを買うことができます。
買い逃しにも売り切れにも遭いにくくなるでしょう。
ということで、まずは動いて観戦チケットを買っちゃいましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回のプレーオフセミファイナルの事例から、チケット購入時の注意点を考察してみました。
なんだかんだ言って、一番賢い購入方法は余裕をもって事前に購入しておくところに落ち着くようです。
観戦チケットの販売状況については、今回のセミファイナル2戦目のように「実はすでに完売していた」ということも十分にありえます。
今回のプレーオフに限らず、これからの気になるゲームの参戦を考えているならば、公式のチケット販売画面に頼りつつも早めに観戦チケットをゲットしておくべきです。
その方が安心ですし、なにより気持ちの穏やか度が違いますから。