2018年10月28日(日)に開業したばかり!
秋田市保戸野にオーガニック専門店「AKITA ORGANICS(アキタオーガニクス)」がオープンしました!
店名からも伝わってくるように「AKITA ORGANICS」はオーガニックに特化した専門店。
外国人や菜食主義者(ヴィーガン)の人でも食べられるようにと、特別自然栽培された野菜や食品を多く取り揃えているところが大きな特徴です。
さっそくオープンしたばかりのAKITA ORGANICSに行ってきました。
店内の様子や取扱商品、アクセス方法や駐車場などお店の情報を詳しくまとめました。
もくじ
「AKITA ORGANICS」の概要
- オープン日:2018年10月28日(日)
- 店舗名:AKITA ORGANICS(アキタオーガニクス)
- 営業時間:9:00~19:00
- 商品の予約:可能
- 定休日:不定休
- 所在地:秋田県秋田市保戸野中町1ー2(ほどのなかちょう)
- 電話番号:018ー827ー6790
お店までどうやっていくの?具体的な道順は?
「AKITA ORGANICS」は秋田市保戸野にあるお店です。
JR秋田駅から車で約5分のところにある「通町(とおりまち)」と呼ばれている商店街通りからほど近い場所にあります。
迷わず行けるようにJR秋田駅方面から山王方向に向かったときのアクセス方法をまとめました。
「AKITA ORGANICS」へのアクセス方法
▼通町商店街を秋田駅方面から山王方面に向かって「せきや」前の信号を目指します。
▼せきや前の信号を右に曲がります。
▼右折したら約150メートルほど道なりに進みます。
▼間もなく右手側に自動販売機が見えてきます。
▼この自動販売機の場所に「AKITA ORGANICS」があります。
▼ちなみに通町側を眺めると、先ほど右折した信号機が見えることが分かります。
「AKITA ORGANICS」は秋田市保戸野の住宅地の中にあります。
通町の信号を右折したらほどなくしてお店に到着しますので、通りすぎないように気をつけてくださいね。
敷地内には駐車場が完備!車での来店もラクラク!
一般的に個人店の場合、車の駐車スペースがなかったり、駐車場が整備されていても1~2台しか駐められなかったり・・・ということが多いようです。
車社会の秋田でも多くのお客さんに気軽に来店してもらいたいというオーナーの想いから、「AKITA ORGANICS」では敷地内に駐車スペースを完備しています!
さらに、駐車スペースはとても広々しており、乗用車であれば約4台ほど余裕をもって駐めることができます。
▼自動販売機の右側が駐車場。住宅地の中ではめずらしく広々した駐車スペースを誇っています。
この日、私は車で行きましたが広い駐車場のおかげで余裕をもって車を駐めることができました。
お店の外観がオシャレすぎた!
車から降りてさっそくお店の方へ。
店内に入る前に目に飛び込んできたのは、AKITA ORGANICSのおしゃれな外観でした!
▼通りに面している窓には店名の文字と開店を祝うお花がたくさん飾られていました。
▼入り口には開店時間や営業情報などポップに描かれていましたよ。
▼中には「 You don’t have to buy Just come & look 」の文字も。英語が得意なオーナーの外国人向けのメッセージも書かれていました。
オーガニック専門店はナチュラルな店内が魅力的だった
「AKITA ORGANICS」の店内に入ってまず感じたことは、木の香りや野菜の香りなどの「自然の香り」がほんのりと伝わってきたことでした。
▼自然の香りが心地良かった「AKITA ORGANICS」店内の様子
オーナーに聞いてみると、日々心がけていることを教えてくれました。
お店では毎朝モップがけをしています。
ハイターなど塩素系の洗剤の香りが苦手なお客さんもいるので、消毒・殺菌効果のあるエッセンシャルオイルを使うようにしています。
もしかしたらそのにおいもあるのかも。
お客さんファーストの考えで、毎日の掃除にも洗剤は使わないというAKITA ORGANICSオーナーのこだわりや想いが伝わってきました。
オープンにかけたオーナーの想い
「AKITA ORGANICS」のオープンにあたり、オーナーのオープンにかけた想いを聞いてみました。
農薬を使った野菜や添加物だらけのお菓子は身体にも健康にも良くないですよね。
アレルギーの人やヴィーガンの人でも食べられるようなオーガニックなお店を作りたいと考えるようになったのがオープンのきっかけですね。
秋田県内でもオーガニックのお店は増えてきていますが、実際はまだまだ少ないと教えてくれたオーナー。
オーガニックの魅力を伝えつつ、かたくならずカジュアルに、誰でも気軽に利用できるお店にしていきたいとこれからの展望を教えてくれました。
秋田県内でもめずらしい無農薬野菜がいっぱい!
次にAKITA ORGANICSの店内を眺めてみると、無農薬野菜のほかにも化学調味料が添加されていないお菓子や調味料、天然酵母で作られたパン、コーヒーやお茶がずらりと並んでいました。
食の安全を第一に考えるオーナーが実際に足を運んで口にして、「これはおいしいな」「これはお客さんにおすすめしたいな」と感じたものだけを厳選して店頭に並べているそうです。
添加物が食品に当たり前に入っている時代だからこそ、食の安全を第一に考えていきたいですね。
そう話すオーナーのこだわりが、お店に並んでいる商品からも伝わってきました。
▼「AKITA ORGANICS」の看板商品のひとつ、特別自然栽培の野菜
▼その日採れた新鮮野菜が店頭にズラリと並んでいました。
▼商品のひとつひとつにオーナーの一言コメントが書かれていました。
▼野菜のプチ情報が織り交ぜられたポップもありました。これなら楽しく買い物ができそうです。
▼野菜にピッタリなおすすめ料理も紹介していました。
ひとつひとつすべての商品にオーナーの一言メッセージが添えられていました!
オーガニック野菜に詳しくなくても、ポップを読むだけでオーガニック博士になれそうな気がしました。
「AKITA ORGANICS」がおすすめしたい 3つの商品
特別自然栽培されたオーガニック野菜のほかに、おすすめしたい商品をオーナーに聞いてみました。
すると、ぜひ食べてもらいたいという3つの商品を教えてくれましたのでご紹介したいと思います。
【その1】ノースカラーズのチップス
オーナーが最初に教えてくれたおすすめ商品は「ノースカラーズのチップス」でした。
ノースカラーズは北海道のお菓子メーカーのことで、主に自然食品の原料でお菓子を作っている会社として知られています。
比較的安価で買うことができるうえ、化学調味料・人工甘味料・合成保存料・着色料・香料を一切使わずに作られていることが大きな特徴です。
子どもにも安心して食べさせることができるお菓子ということでおすすめ商品のひとつ目にランクインしたと教えてくれました。
▼チップスの味も豊富に取り揃えてありました。
▼あまりの人気ぶりに、かごのチップスが品切れになることも・・・!
おすすめし過ぎてまたラス1という失態をおかしました。
明日か明後日には入荷する予定です。
来てもし無くなってましたら申し訳ありません😿 pic.twitter.com/YR28ZkgZjX— AKITA ORGANICS (@AkitaOrganics) 2018年11月2日
▼ノースカラーズのポテチ、食べてみました!

【その2】チョコレート
ふたつ目のおすすめ商品は「チョコレート」です。
チョコレートはオーガニック原料で作られている製品をオーナー自ら選んで取り寄せているとのこと。
さらに途上国で作られた製品を適正価格で継続的に取引されているフェアトレード(公正取引)の製品を意識して揃えていると教えてくれました。
今後はチョコレート以外にもコーヒー関連のアイテムも充実させていきたいとオーナー。
もちろん扱うコーヒーもオーガニック素材を使用したものを厳選したいと教えてくれました。
▼秋田市のカフェ「ふわりずむ」のオーナーが爆買いしたというチョコレート。
#peopletree のチョコレート爆買いしてくださった #ふわりずむ 様ありがとうございます🌷 pic.twitter.com/MhOQRR80qq
— AKITA ORGANICS (@AkitaOrganics) 2018年11月1日
▼チョコレートもいろいろな味が揃っていました。
▼特に女性に人気だという手前白いパッケージの柑橘チョコレート。
【その3】天然酵母のパン
そして最後におすすめしたい商品が「天然酵母のパン」です。
店頭に置いてあるパンは、以前オーナーが町歩きで見つけたパンのようです。
一口食べるなりすぐに気に入り、縁があって今回お店に並べることができたと教えてくれました。
宮城県の生産者さんと契約して取り寄せているというパンは、すべて天然酵母で作られています。
イーストフードや乳化剤、ショートニングといった添加物は一切使っておらず、子どものおやつにも最適だと教えてくれました。
もし家でパンを作るなら、アルミフリーのベーキングパウダーがおすすめだという情報も教えてくれました!
▼あんぱんやチーズパンなど、パンの種類も豊富でした!
▼チョコ好きな私は今回「チョコクロワッサン」を食べてみました。
外はサクッ!中はふわっ!おいしくいただけました。
イーストフードやショートニングが使われていない天然酵母のパンもワゴンにズラリ\(^o^)/スゴイッ!
選んだチョコクロワッサンは本日入荷したばかりのパンで、外はサックサク、中はふんわりでした♪
ぜひ食べてみてください☆#akitaorganics#アキタオーガニクス#特別自然栽培野菜#天然酵母パン pic.twitter.com/7Wjvx7pEfV
— なおぞう|秋田の地域ブロガー (@ppyonce) 2018年11月10日
まだまだある!店内の魅力的なオーガニック商品
AKITA ORGANICSで扱っている商品は特別自然栽培野菜やお菓子類、天然酵母のパンだけではありません。
ほかにもいろいろなオーガニック製品を扱っていますので、ここで少しだけご紹介したいと思います。
▼ココアやお茶系の商品も充実!
▼お店の公式ツイッターでドリンキングチョコレートの飲み方が紹介されていました。
クリッパーのドリンキングチョコレート(¥1350)の質問が多いので、試してみました。こちらは砂糖が入ってるタイプのココアパウダーです。
ドイツ製品ですが日本人が普通に飲める甘さです⭕️ラベルには大盛り3杯とありますが2杯ほどで充分かと思います。
ペーストにしなくても飲めます😉☕️ pic.twitter.com/OTObVV30Kv— AKITA ORGANICS (@AkitaOrganics) 2018年11月14日
▼チップス以外のスナックお菓子
▼ヴィーガンの人でも食べられる調味料も充実!
ほかにもいろいろなオーガニック商品がありました。続きは実際にあなたの目で確かめてみてくださいね♪
「AKITA ORGANICS」ならでは!他店に負けない4つの強み
オーナーさんにAKITA ORGANICSならではの強みを聞いてみました。
すると次の4つのことを教えてくれました。
- 駐車場完備で明るい店内。他店に比べて入店しやすい雰囲気!
- 他店よりもハイセンスなオーガニック素材が揃っている!
- 商品は実際におすすめしたいものだけを厳選!
- 英語ができるので外国人のお客さん大歓迎!
クルーズ船の寄港が増えたりグローバル化が進んだりするようになり、秋田にも海外のお客さんが多く集まるようになってきました。
オーナーが教えてくれた強みの中で「英語OK」というのはなかなかステータスだと感じました。
決済は何が使えるの?代金の支払い方法一覧
「AKITA ORGANICS」ではいろいろなお客さんのニーズに応えられるように、現金以外の決済方法も各種充実していました。
まずはクレジットカード。
現在は「VISA」と「Master」が使えます。
そしてクレジットカード決済のほかにも、交通系カード決済、iD決済も可能になりました。
Hi again❗️
本日より交通系電子マネーの決済が可能になりました💳
自分はSuicaとか持ってないので試してませんが、ピッで終わると思います。1番早い決済方法かもと期待しております。
電子マネーは返金できない点だけご注意くださいませ🙏🏻#airpay #エアペイ #秋田 #電子マネー #Suica pic.twitter.com/W1mY8F6xIZ— AKITA ORGANICS (@AkitaOrganics) 2018年11月17日
こんにちは、今日も寒いですね☔️天気が悪いと暇なのがつらいです。
さて、新たな決済方法が審査通りましたのでお知らせです。
カードをサッとかざすだけの【 iD 】が決済可能になりました。
よろしくお願いします😊また、あさって21日水曜日の営業は16時までです。よろしくお願いします🙏🏻 pic.twitter.com/mOwl9IjEz1
— AKITA ORGANICS (@AkitaOrganics) 2018年11月19日
AKITA ORGANICSでは今後も少しずつ決済方法を増やしていくようです。
VISAやMaster以外のカード決済、ApplePay、QUICPayなども使えるようにしたいとオーナーが教えてくれました。
「AKITA ORGANICS」公式Webサイト
お店の最新情報は公式ツイッターやフェイスブックページで確認することができます。
▼フォロワーになるとお店の最新情報をゲットできます。
アクセス
※スマホの場合は横スクロールできます。
店舗名 | AKITA ORGANICS |
所在地 | 秋田県秋田市保戸野中町1ー2 |
駐車場 | 敷地内に車4台分の駐車スペースあり |
交通情報 | JR秋田駅から車で約10分 |
車を借りる | レンタカー予約はこちら |
周辺グルメ | |
遊び・体験 | |
周辺宿泊先 |
まとめ
生まれも育ちも秋田の私ですが、AKITA ORGANICSのようにオーガニック商品がここまで充実しているお店には初めて出会いました!
個人的に魅力を感じたのはやはり農薬や添加物が使われていない野菜や食品が買えること。
「シンプルな原料で、余計なものは一切入れない。」いつしかこれが当たり前になり、子どもでも安心して食べられるようになっていけばいいなぁと感じました。
【追伸】お店では「墨流し」の紹介もしていました
▼墨流しの記事はこちら
